Glossary

SOCIALLY ENGAGED ART / ソーシャリー・エンゲイジド・プラクティス

“Socially Engaged Practice”, also known as Social Practice, Socially Engaged Art, includes any art form that involves people and communities in discussion, collaboration, and social interaction. This is often done as an outreach or educational program, but many artists use similar methods in their own activities.

「ソーシャリー・エンゲイジド・プラクティス」は、ソーシャル・プラクティス、ソーシャリー・エンゲイジド・アートとも呼ばれ、人々やコミュニティを議論や協働、社会的相互行為に巻き込むアートフォームならどんなものも含む。これは、アウトリーチや教育プログラムとしてしばしば行われるが、多くのアーティストたちもその独自の活動において同様の方法を用いている。

Translation is taken from Socially Engaged Art Research Laboratory / SEA リサーチラボ
searesearchlab.org


MOTHERHOOD / マザーフッド

Motherhood is the state of being a mother. Being a mother is to care deeply, to treat with kindness and affection and try to protect from danger or difficulty. Being a mother is also not to protect so much to allow skills and confidence to build up.
Mother isn’t only a noun, it’s a verb too, and it means the largest or most extreme example of something. Figuratively, Mother is crib, origin, cause and source.
Mother is to always be present. Mother is unconditional love, permanent care, gratitude.
As a very wise child once said, Mother is Time.

母性とは、母親であることの状態です。母親であることは、深く気にかけ、優しさと愛情をもって接し、危険や困難から守ろうとすることです。また、母親であることは、スキルや自信が身につくように保護することではありません。
Motherは名詞であるだけでなく、動詞でもあり、何かの最大の、あるいは最も極端な例を意味しています。比喩的に言えば、マザーはベビーベッド、起源、原因、源です。Motherは、常に存在すること。母とは、無条件の愛、永続的なケア、感謝の気持ち。かつて、とても賢い子供が言ったように、Mother is Time.

Francisca


TRANS-PEDAGOGY / トランス・ペダゴジー

Helguera
Argues that the term “pedagogy” is employed in a vague and ambiguous way, and there is insufficient discussion on how artist-led pedagogical projects are, or can be, different from more traditional means of education.
Helguera  therefore makes a case for a  “new model of pedagogy-as-art, trying to consider the obstacles and potential that this inter-disciplinary — or perhaps in-disciplinary — mode of working offers. Due to the absence of a term that describes this new model, I have resorted to propose the term Transpedagogy. I define the word as the migration of the discipline and methods of education into art-making, resulting in a distinct medium where the artwork is constituted simultaneously of a learning experience or process and a conceptual gesture open to interpretation”.

また、「教育学」という言葉が曖昧な形で使われており、アーティストが主導する教育プロジェクトがどのように伝統的な教育手段と異なるのか、あるいは異なることができるのかについての議論が不十分であると主張しています。
そこでヘルゲラ氏は、「芸術としての教育学の新しいモデル」を提唱し、この学際的な、あるいは学際的ではない作業方法がもたらす障害と可能性を考えようとしています。この新しいモデルを説明する言葉がないため、私は「トランスペダゴジー」という言葉を提案することにしました。私はこの言葉を、教育の規律と方法をアート制作に移行することであり、その結果、アート作品が学習体験やプロセスと解釈可能な概念的ジェスチャーとを同時に構成する、独特のメディアになると定義しています。

Definition taken from http://pablohelguera.net/tag/transpedagogy/


FEMINISM / フェミニズム・ FEMINIST / フェミニスト

According to the definition in a leading Japanese dictionary, feminism is ”a theory that advocates the improvement of women’s social, political, and economic status and the eradication of sex discrimination, with the aim of achieving equal rights for men and women and a society free of sex discrimination. The rise of the women’s suffrage movement from the nineteenth century to the early twentieth century, mainly in Western countries, is often distinguished as the first wave, and the movement represented by women’s lib after the 1960s as the second wave.” (Super Daijirin, 2017). If you look up “feminist” in the same dictionary, you will find that it is derived from the meaning of feminism: “A person who advocates the elimination of discrimination and inequality against women. A woman liberationist. Women’s rights expansionist. A man who treats women with respect. This definition is unique to Japan. In Japan, feminists are defined as “men who treat women with respect” with the caveat that this meaning is unique to Japan and does not exist in English. Therefore, when using the word “feminist” in Japan, it is important to be careful which meaning is used.

日本を代表する国語辞典の定義によれば、フェミニズムは「男女同権と性差別のない社会をめざし,女性の社会的・政治的・経済的地位の向上と性差別の払拭を主張する論。一九世紀から二〇世紀初頭の欧米諸国を中心とする女性参政権運動の盛り上がりを第一波,1960年代以後のウーマン-リブに代表される動きを第二波と区別することが多い。(スーパー大辞林・2017年)」とあります。フェミニストを同じ辞典で調べるとフェミニズムの意味に由来する「女性に対する差別や不平等の解消を唱える人。女性解放論者。女権拡張論者。」がある一方、「女性を大切に扱う男性。」という定義も出てきます。これは、日本独特の意味で英語にはその意味はないという注釈も添えられたりしています。ですから、日本でフェミニストという言葉を使うときには、どちらの意味になるのか注意が必要です。

Michiko


我慢する / GAMAN-SURU

The word “gaman-suru” is made up of the noun “gaman” and the verb “suru”.
Originally, the word “gaman” came from Buddhism, meaning “a human being is attached to oneself so he or she thinks highly of oneself and neglects others.“ The Buddha said, “One’s thoughts can fly anywhere. But no matter where it flies, it cannot find anything lovelier than itself. In the same way, the self is dear to other people. Therefore, whoever knows the love of self must not harm others.” The meaning was later reversed to the current meaning of “gaman-suru”, which means to suppress self-assertion. The word “gaman-suru” can be translated as “endure”, “bear”, “refrain” and so on. The following are some examples. I can’t stand that doctor / I’m losing my patience / My patience is running out / The pain was almost unbearable / The pain was almost more than I could bear / She lost her patience with her alcoholic husband ( She has lost all patience) / Be patient until he’s finished talking / He can’t resist a cigarette on the train / I was struggling to hold back my laughter / I’ll send you a better one later. Until then, please bear with this.

「我慢する」という言葉は、名詞の「我慢」と動詞の「する」から成り立っています。もともと「我慢」という言葉は仏教から来ていて、「自分への執着が、自分を高く評価して他人を軽視することになる」という意味でした。仏陀は、「人の思いはどこにでも飛んで行くことができる。だが、どこに飛んで行こうとも、自己より愛しいものをみつけ出すことはできない。それと同じように他の人々にも自己はこよなく愛しい。されば、自己の愛しいことを知るものは、他の人々を害してはならない」と教えたのです。「我慢」の意味は、のちに逆転して、自己主張を抑えることを「我慢する」というようになりました。「我慢する」は、「耐える」「我慢する」「控える」などと訳されます。以下のような例文があります。あの先生には耐えられない/我慢できなくなってきた/私の忍耐力は尽きました/痛みはほとんど耐えられませんでした/その痛みはほとんど私が耐えられる以上のものでした/彼女はアルコール依存症の夫に我慢できなくなった(全ての忍耐力を失った)/彼の話が終わるまで我慢しなさい/彼は電車の中でタバコを我慢できない/私は笑いをこらえるのに必死だった/後でもっといいのを送るよ。それまではこれで我慢してください

Michiko


CARE / ケア

Natsumi

ケアとは、誰もが必要なもの。
生きていれば誰もがケアされる側にも、する側にもなるのだと
思います。

ケアとは、誰もが必要なもの。
生きていれば誰もがケアされる側にも、する側にもなるのだと
思います。

今回のセッションを通して、ケアは誰ものが関わるものだからこそ
ひとりで抱えるものではないのだなとも思いました。
そして「人に話す、話を聞く」ことも、直接的な問題解決ではなくても、
大きな癒しになり、それ自体がケアになっているとも感じました。
いつもセッションが終わる頃、私自身元気になる感覚があったので。
有意義な時間をありがとうございました。

また、個人的なことですが、
私は絵本作家をしているのですが、
絵を描くことで自分のケアをしている側面が子どもの頃からずっとあります。
今は、絵本を読んでくれた人から「癒された」というメッセージをいただく
ことがあり、もともと自分のためにやっていることが、
図らずも他者のためになることもあるんだなと感じています。

Care is something that everyone needs.
I believe that in life we can be both the carer and the cared for.

Through these sessions, I realised that care is not something to be faced alone, because it involves everyone.
Talking and listening to others, even if it does not directly solve the problem which becomes a great healing and care in itself.
I always felt great at the end of the session.
Thank you very much for your great sessions.

Also, on a personal note.
I am a picture book artist.
In a way, I feel I have been taking care of myself by drawing since I was a child.
Now, I receive messages from people who have read my books saying that they have been relieved by reading my book.I feel that what I originally do for myself can also be beneficial to others.

Yukiko Tanemura

Jeannine-Madeleine Fischer

Michiko

Jen

ケアを与えることにより、返される反応や観察される変化により与える側もケアされるのではないでしょうか。日本語でトレンドとなっている「癒し」という言葉が示すのも、英語でのhealingではなく、self-careに近いのではないかと考えます。

日本語で使用されている「ケア」という言葉とイギリスで経験した「ケア」との間にギャップが見られます。(ケアという概念が元々存在しなかった日本では、スキンケア、ヘアケアに加えて、高齢化が進み「介護」の意味で使用され、そして精神疾患を抱える人々の存在の認識とともに「メンタルケア」も使用されるようになってきたのではないかと考えます。)
二つの国での経験を踏まえると、ケアとは自分自身を含めて大事に思う人や動物や植物やモノや自分自身の状態を気をつけて見たり感じたりして、それを言語や非言語により表したり、必要とされるものやことを与えたりすることと定義できます。ケアを与えることにより、返される反応や観察される変化により与える側もケアされるのではないでしょうか。日本語でトレンドとなっている「癒し」という言葉が示すのも、英語でのhealingではなく、self-careに近いのではないかと考えます。

I see a gap in the use of the word ‘care’ between Britain and Japan.For Japanese people, ‘care’ is a word/concept imported from English and thus its usage is quite limited; care is to be provided to one’s own skin and hair, but increasingly towards elderly people and people suffering from mental illness along with the perception of ‘problems’ in society.
Based on my experience of living in two countries, I would define ‘care’ as an act of paying attention to people, animals, plants and oneself which one values, expressing it in verbal or non-verbal forms and/or providing what is needed. By giving care, one can also receive care through responses from or changes identified with the recipient.I think what is understood as the act of ‘iyashi’(癒し)in Japanese is closer to the act of ‘self-care’ rather than ‘healing’ in English.

Noriko Watanabe

Definition #1 
(care as noun):

Care is air. It is everywhere in abundance, we depend on it for our survival, yet it is (often) invisible, and taken as a ‘free’ resource. If you reflect on this statement, you may realise care is indeed present in all our interactions and in the choices we make. Care manifests itself equally in small (choosing to recycle, choosing to bike) and big acts (raising a child, nursing an elderly person).

定義その1(名詞としてのケア)。ケアは空気です。それはどこにでも豊富にあり、私たちは生存のためにそれに依存しています。しかし、それは(しばしば)目に見えず、「無料の」資源として扱われます。この言葉をよく考えてみると、ケアは私たちのすべての相互作用や選択の中に確かに存在していることに気づくかもしれません。配慮は、小さな行為(リサイクルを選ぶ、自転車を選ぶ)にも大きな行為(子供を育てる、高齢者を看病する)にも等しく現れます。

Definition #2 
(care as verb):

To care is to think. To remember, to plan, to pay attention, to worry, to make mental lists.Our brains are pretty much all day occupied with caring. For example: parent remembering what brand of peanut butter each of their two children like = caring. Worrying if they are happy in the daycare centre = caring. Planning meals ahead of time so as not to waste any food = caring. Minding a friendly working atmosphere = caring.

定義その2(動詞としてのケア)。ケアすることとは、考えることである。思い出すこと、計画すること、注意を払うこと、心配すること、心のリストを作ること。私たちの脳は、一日中、ケアすることで頭がいっぱいなのです。例えば、親が2人の子供の好きなピーナツバターの銘柄を覚えていること=ケアすること。保育園で満足しているかどうか心配する=ケアすること。食べ物を無駄にしないよう、前もって食事の計画を立てる=ケアすること。職場の雰囲気が和やかであるように気を配る=ケアすること。

Teresa Feldmann

Caring for the Deceased: A Way to Finding Peace of Mind
亡き人をケアする:心の安らぎへの道

Recently having placed the bones of my mother who passed away at the age of 99 last year into the tomb, I feel peace of mind and have a strong sense of connection with her and other deceased family members. I feel more grounded and rooted, gaining peace of mind. Through this experience of “caring for the deceased”, I feel that I was caring for my own state of mind.

昨年99歳で亡くなった母の納骨を最近済ませてから、ある種の心の落ち着きを感じる。また亡き父母、その他の先祖とも心の中で繋がっているという想いが強くなったし、しっかり地に足がついている安堵感のようなものを感じるようになった。亡き人のケア(世話)をすることで、自分自身の心のケアをしていたのではと思う。

Atsuko Misaki

ケアとは何か? を定義することはとても難しいと思います。なぜなら、「ケア」とは、社会的・感情的・生物学的・生理的といった様々な側面から考えられる必要があるからです。
もし私が「ケア」とは何か?をあえていうのであれば、私にとってそれは、「付加価値を与 えられるべきものではない」と言えるかもしれません。なぜなら、「ケア」という人間の生活や 日常に根付いている行為が、資本主義をベースにした賃金や労働に回収されるようなものではな いからだと考えるからです。

ケアとは何か? を定義することはとても難しいと思います。なぜなら、「ケア」とは、社会的・感情的・生物学 的・生理的といった様々な側面から考えられる必要があるからです。 「ケア」と一口に言っても、それは様々な領域が重なり合い、流動的に存在しています。故に、 その実体ははっきりと掴みにくい。もし、「『ケア』とは何か?」をはっきり定義付けてしまう のならば、それは「ケア」を行う人々、もしくはそれを行おうとする人々を、逆に窮屈にしてし まうような気もしています。しかし、「名も無いものを語ることは誰もができない」ように、一 部の人を除いて、人々は「ケア」について積極的に語ってこなかったようにも思います。なので、 その実体を定義し、可視化することで、人々がそれについて語ることができることにもなるはず です。もし私が「ケア」とは何か?をあえていうのであれば、私にとってそれは、「付加価値を与 えられるべきものではない」と言えるかもしれません。なぜなら、「ケア」という人間の生活や 日常に根付いている行為が、資本主義をベースにした賃金や労働に回収されるようなものではな いからだと考えるからです。資本主義と共に肥大化したこの世界において「ケア」について語られ る時、その価値判定の仕方そのものが資本主義的思想をベースに設定されていると感じています。 例えば、女性が主に担うとされる「ケアワーク」で代表的なものに「家事や子育て」ですが、そ れらは「男性(夫)の労働と等価である」という意見があります。しかし、「ケア」という曖昧で、 日常と切り離すことのできないその行為を「労働」と見なすことでその権利を主張してしまうと、 皮肉にも、「ケア行為」そのものが市場競争へと取り込まれてしまう可能性を生み出してしまう ように思っています。そこには、資本主義の思想が深く根ざしていると思います。 「ケア」とはそもそも何なのか、それは人間が生きる上で必要不可欠な行為であり、人間社会や その生活の根底を支えているものなのではないかなと個人的には思います。
What is care? It is very difficult to define what care is. It is very difficult to define what care is, because it needs to be considered in many different ways: socially, emotionally, biologically and physiologically. The word ‘care’ is a fluid term, with many overlapping domains. It is therefore difficult to get a clear picture of what it really is. If we were to define “what is ‘care’?” clearly, we would be constricting those who provide it, or those who seek to provide it. However, as “no one can talk about something that has no name”, it seems that people have not been actively talking about “care”, except for a few people. So by defining and visualising the substance, it should be possible for people to talk about it. If I dare to ask what is “care”? If I were to dare to ask what care is, I might say that for me it is not something to be added value to. This is because the act of care, which is rooted in human life and everyday life, is not something that can be recovered in wages and labour based on capitalism. When we talk about ‘care’ in a world bloated with capitalism, we feel that the very way in which we judge its value is based on capitalist ideas. For example, there is an opinion that women’s “care work” is equivalent to men’s (‘husbands’) work, such as housework and child-rearing. However, if the ambiguous and inextricable act of “care” is regarded as “labour” and the right to it is claimed, ironically, the “act of care” itself may be incorporated into market competition. This, I believe, is deeply rooted in the ideology of capitalism. I personally think that what “care” is in the first place is an essential act of human life, and that it supports the basis of human society and life.

長倉 友紀子 [Yukiko Nagakura]

Francisca

‘Protect the vulnerable. Nurture the growth of beings. Signed, Your Mother Earth.’
Image is part of series, containing five framed A4 drawings, to my recent project on single parenting and carers.

「弱者を守れ。生きとし生けるものを育め。あなたの母なる地球より」。
画像は、私の最近のプロジェクトである、ひとり親家庭と介護者についてのA4サイズのドローイング5枚を額に入れたシリーズの一部です。

Aleksandra Ka

%d bloggers like this: