

The definition of “Care”
The definition of care may vary depending on each person. My definition of care is to continue to pay attention to anyone or anything that you are worried about, if only a little bit.
Today, I would like to talk about care for the ocean, focusing on the beach that was once devastated by tsunami on March 11th , 2011. The beach named Arahama is a bit more than 10km away from downtown Sendai, where I live. After the tsunami, the beach was totally covered in debris. The debris is now almost cleared but still smaller debris remains, not only on the surface of the beach but also underneath it.
University students organized a volunteer group in July, 2018. Its aim was firstly to collect the remaining debris from the beach to make it a safe place for those who visit and enjoy the beach and the ocean. While they were collecting debris, they noticed that there were so many plastic chips on the beach, washed onto the shore from the ocean.
Since the students are from environmental studies, they are very much aware of marine plastic pollution. They felt like they needed to address it urgently and at the same time, they thought the public awareness was important. They started to advertise their group and tried to attract people who were interested in cleaning the beach. Then they collected debris and separated plastic chips from debris.
What do you think they did after that? In order to raise awareness among the public, especially younger people, on the issue, they started to make accessories, creating art by using the plastic chips they collected, and opening a small cozy shop to sell them.
Their activities drew attention from a local newspaper and an article was written about them. Those who read the article visited the shop, bought their works and some of them joined the group.
Their care for the ocean resulted in the cycle of collecting plastic chips, making accessories, self-funding their activity, and attracting people to join their work. For me it looks as if this cycle is one of the fruits of a kind of socially engaged art inspired by care for the ocean.
The group’s activity is a very small step to tackle marine plastic pollution but if the number of people who continue to pay attention to it continues to increase, the situation will be improved.
I believe that continuing to pay attention to anyone or anything that you are concerned is important to secure our well-being.
ケア “の定義
ケアの定義は、人によって異なるかもしれません。私の考えるケアの定義は、自分が心配している人や物に対して、少しでも関心を持ち続けることです。
今日は、2011年3月11日、かつて津波で壊滅的な被害を受けた海岸に焦点を当て、海へのケアについてお話したいと思います。私の住む仙台市街地から10kmちょっとのところにある荒浜という浜辺での話です。津波の後、荒浜は瓦礫に覆われました。現在はほぼ撤去されていますが、海岸の表面だけでなく、その下にも小さな瓦礫が残っています。
大学生たちが、2018年7月にボランティアグループを結成しました。その目的は、まずビーチに残った瓦礫を回収し、ビーチや海を訪れる人たちが安全に楽しめる場所にすることでした。ゴミを集めているうちに、海から海岸に流れ着いたプラスチックの破片がとても多いことに気がついたそうです。
学生たちは環境学を専攻しているため、海洋プラスチック汚染について非常によく理解していました。彼らは、緊急にそれに対処する必要があると感じると同時に、一般の人々にも知ってもらいたいと考えました。そこで、自分たちのグループを宣伝し、海岸の清掃に興味のある人たちを集めようとしたのです。そして、ゴミを集め、プラスチックの破片をゴミから分離しました。
その後、どのような活動をしたと思いますか?一般の人たち、特に若い人たちにこの問題を知ってもらうために、彼らはアクセサリー作りを始め、集めたプラスチックチップを使ってアートを作り、それを販売する小さな居心地のいいお店をオープンさせました。その活動が注目され、地元の新聞に記事が掲載されました。その記事を読んだ人たちが店を訪れ、作品を買い求め、中にはグループに参加してくれる人もいました。彼らの海への思いは、プラスチックチップを集め、アクセサリーを作り、自費で活動し、人が集まるというサイクルにつながっていったのです。このサイクルは、海を想うソウシャリー・エンゲイジド・アートの一つの形であるように思います。
このグループの活動は、海洋プラスチック汚染に取り組むためのとても小さな一歩ですが、関心を持ち続ける人が増え続ければ、状況は改善されるはずです。
誰に対しても、何に対しても、ケアする、つまり、関心を持ち続けることは、私たちの幸福を確保するために大切なことだと思います。