Feminist perspectives across cultures / 文化を越えたフェミニストの視点
Second session — 24 sep / 第2セッション — 9月24日
In our second session we will discuss motherhood through a feminist lens, considering two key texts as starting points: one excerpt from King Kong Theory (by Virginie Despentes and translated to english by Frank Wynne) that is focused on the idealization of the mother and the problem of motherhood, and Post feminism of Japan ‘Joshi-Ryoku’ and Neoliberalism (by Natsuno Kikuchi) that analyses the participation of women and mothers to a social “anti-nuclear” movement and emphasises the social situation and oppression of women in Japan.
Afterwards, Alyne Delaney will give a brief and bilingual presentation where she will discuss, from an outsider’s perspective as an anthropologist researching in Japan, and from her personal experience, “Motherhood in the Field”.
We would like to invite you to think about these questions:
– What do you think about the idea that gender equality is won at the expense of such stereotypes of femininity?
– In what ways do you feel that femininity, or misogyny can be internalised? In which situations have you felt this way?
– What are the relationships between feminism and motherhood, in your experience/knowledge?
– How do we express motherhood everyday?
第2回目のセッションでは、理想化された母親や母性の問題に焦点を当てた『キングコング理論』(ヴィルジニー・デパント著、フランク・ウィン英訳)からの抜粋と、日本における女性をめぐる社会状況や抑圧を論じた『日本のポスト・フェミニズム:「女子力」とネオリベラリズム』(菊池夏野著)より、反原発運動における女性や母親の関わりに関する抜粋を読み、この2つの重要なテキストを出発点として、フェミニストの視点を通して母性について話し合います。
そして日本で研究する人類学者アリーン・デレーニが「フィールドでの母性」について、外国人としての視点や彼女の個人的な経験を通して語り、短いプレゼンテーションを日本語と英語で行います。
事前に、皆様に以下の質問について考えていただけたら幸いです。
・ジェンダーの平等は、女性らしさの固定観念を犠牲にして勝ち取るものだという考えについて、あなたはどう思いますか?
・女性らしさや女性蔑視は、どのような形で内面化されると思いますか?また、どのような場面でそのように感じたことがありますか?
・フェミニズムと母性の関係はどういうものだと思いますか、あなたの経験や知識を通じて、ご意見をお聞かせください。
・私たちは日常的に、どのように「母性」を表現していると思いますか?

